vi
CentOSに標準搭載のテキストエディタ。
viを起動
vi xxx.txt
xxx.txtという名前のファイルを開く。
xxx.txtがなければ、空のファイルを開かれる。
空のファイルを開いて保存すれば、xxx.txtというファイルが作成される。
vi起動後の操作
| キー | 効果 |
|---|---|
| i | 入力モード |
| yy | 行コピー |
| 2yy | 2行コピー |
| 3yy | 3行コピー |
| dd | 行削除 |
| 2dd | 2行削除 |
| 3dd | 3行削除 |
| p | yyやddでコピーや削除したものを貼り付け |
| v | ヴィジュアルモード起動 ヴィジュアルモード起動後、矢印キーで範囲選択 範囲選択状態で yで範囲コピー範囲選択状態で dで範囲削除 |
:(コロン)コマンド
| キー | 効果 |
|---|---|
| :q | viを終了 |
| :wq | 変更を保存して終了 |
| :q! | 変更を保存せずに強制終了 |
| :set nuber | 行番号を表示 |
| :set nonumber | 行番号を非表示 |
| :set paste | ペーストモード テキストを貼り付けるときの自動インデントをオフにする |
viの設定を変更
.vimrcファイルに設定を書き込むとと、viのデフォルト設定を変更できる
vi ~/.vimrc
.vimrcを開く
set number
- .vimrc抜粋
set number
.vimrcにset numberを書くと、viを起動したときに行番号が表示された状態で始まる
set nonumber
- .vimrc抜粋
set nonumber
.vimrcにset nonumberを書くと、viを起動したときに行番号が表示されなくなる
set paste
- .vimrc抜粋
set paste
.vimrcにset pasteを書くと
viでテキストを貼り付けたときに自動インデントを無視してくれる
(もともとインデントされた複数行をまとめて貼り付けたときに段々にならずに済む)